御朱印とは何か、どうやって始めるのか、注意点や楽しみ方までを1記事でまるごと解説していきます。
これだけで分かる!【御朱印巡りの基本】
神社を参拝したときにいただく御朱印。この記事では、御朱印の意味から魅力、注意点までを初心者にもわかりやすくまとめました。
神社を参拝すると、その証として頂ける「御朱印」というものがあります。
その「御朱印集め」が近年人気となっており、これから御朱印巡りを考えている方や、興味があったり、気になったりしている方へ向けて御朱印巡りの魅力や醍醐味を完全解説します。
そもそも御朱印とは?御朱印巡りって何のこと?
御朱印とは
参拝の記念として神社名やご本尊の名前などが墨書きされ、
印章が押された「神仏とのご縁の記録」です。
御朱印巡りとは
神社やお寺を参拝し、その証として御朱印を集める行為のことです。
神社や御朱印巡りを趣味にしている人が増えてきている!?
最近では老若男女問わず、御朱印集めは趣味として人気が高まっており、
美しい御朱印を求めて神社を巡る旅を楽しむ人が増えています。
また私のように病気平癒祈願をきっかけに御朱印や御朱印巡りを始める人も多いです。
御朱印巡りの魅力とは?体験から感じた醍醐味を紹介
- 旅の記録
御朱印帳には参拝日が記録されます。旅の思い出として振り返る手がかりになります。 - 神社、神様との縁
御朱印は神仏との縁を結ぶ証とされ、参拝の記念として大切にされています。 - アート鑑賞、デザイン性
神社によって異なる御朱印のデザインや墨書きは、一つ一つが丁寧に書かれており尚且つ配色やその神社にゆかりのあるイラストも美しいため芸術作品のようで見応えがあります。 - 趣味としての楽しみ
御朱印集めを通じて、神社を巡る旅の楽しみが増え、歴史や文化に触れる機会も広がります。 - リフレッシュ、癒し効果
忙しい日々を送る中で、御朱印集めを通じて大自然や神聖な雰囲気に包まれ心身をリフレッシュすることができます。
御朱印を頂く際の注意点・マナー
- 御朱印帳を用意する
ノートやメモ帳に書いてもらうのはマナー違反です。各神社や御朱印帳専門店、ネットなどでも販売しています。 - お参りをする
御朱印は参拝の証なので、先に参拝を済ませてから頂くようにしましょう。 - 社務所や納経所でいただく
神社では社務所や授与所、お寺では納経所などで御朱印を頂けます。書いて欲しい御朱印のページをあらかじめ開いておいて「こちらに御朱印お願いします」とスムーズに渡すと良いです。 - 初穂料を納める
御朱印は有料で相場は300円~500円程度です。
ほとんどが表記がされていたり、無ければ御朱印の声をかけた時に伝えていただけます。
ただ、切り絵や限定の御朱印になると初穂料は相場をやや上回ることが多いです。 - マナーを守る
御朱印を頂いている間は静かに待つ。書き方を要求するのは失礼にあたる為、避けましょう。 - 時間を守る
神社で御朱印を頂ける時間は各神社で決まっているため、あらかじめホームページなどで確認しておくと安心です。 - 御朱印と御朱印張の意味を理解する
趣味として御朱印巡りをすることは非常に好まれますが、御朱印とは本来、
「神様との縁を結ぶもの、またその記録」である為、スタンプラリー感覚とは一線を
画しているということを自覚して、感謝の気持ち持って大切に扱いましょう。
すい的、御朱印・神社巡りの楽しみ方と魅力
御朱印集めは、旅の思い出を記録し、寺社との縁を結び、アートを鑑賞する、様々な楽しみ方ができる魅力的な趣味です。
私は全国の病気平癒にまつわる神社を目的として巡っています。
すい流の御朱印巡りの楽しみ方(例)
①事前にどこの神社へ参拝しにいくか決める。
②現地へ行くまでの街の景観(田舎から都会まで)を楽しむ。
③各神社によって異なる独特な雰囲気の違いや行われている特徴的な産物を楽しむ。
④各神社で紹介されている伝承や云われを読んで理解し歴史を知る。
⑤参拝後に頂く御朱印のデザインを楽しむ。
書き置きと直書きのものがあり選択できるものと一方しかない神社があります。
(限定のものや切り絵は凝ったデザインが多く、凄く可愛いものやかっこいいものが多いです。)
また、季節や月、時期などによってもデザインは変わります。
⑥現地での新たな交流に繋がることもある。
⑦現地で有名な食べ物や温泉などの名産を堪能する。各地の名所へ立ち寄ってみる。
このようにして私は御朱印・神社巡りにプチ旅行に組み込んで、楽しさを何倍にも膨らませています。
御朱印巡りの楽しみを何倍にもできる/自分だけの軌跡として御朱印帳で神社とのご縁を深めよう
御朱印集めをきっかけに、さらに神社が好きになり日本神話や歴史(記紀など)に興味を持つ人が増えてきています。
御朱印を集めることで自分だけの御朱印帳、旅の記録となるため、きっとご利益も授かれると私は思います。
最初は近くの神社でも、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
このストレス社会で行き詰まることや、不安・心配なことも多い現代だからこそ
神聖な空気に触れることで、ふと気が軽くなれる場を見つけてもらえると嬉しく思います。
コメント