松阪神社|御朱印・アクセス・歴史やご利益まとめ【参拝記録】

松阪神社 神社
松阪神社

三重県松阪市に鎮座する松阪神社は、地元で愛される歴史ある神社です。
城下町の風情を残す町並みに溶け込むように建つ境内は、四季折々の美しさを見せてくれます。

この記事で分かること

・松阪神社の由緒と歴史
・境内の見どころ
・御朱印の種類と授与時間
・アクセス方法

を写真付きで紹介します。


松阪神社の由緒と歴史

古来は「意悲神社」(おいじんじゃ)と称し、平安時代以前の創立と伝えられていますが、その創立の年代は詳かではありません。
蒲生氏郷(がもううじさと)という武将が、宵の森と呼ばれていた丘に城を建てた時に、城の鎮守社と定めて、宵の森の南の丘に作った神社が現在の松阪神社となっています。

また蒲生氏郷がその土地を「松阪」と名付けて、城下町を作りました。
松ヶ島から寺社や商人を「松阪」へ移住させ、近江の日野商人も招いていました。
楽市楽座を実施して誰でも自由に商業を営ませました。
天正十六年に城が完成し、氏郷は入城して「松阪城」と名付けました。

近世の商都松阪の繁栄についても蒲生氏郷は、その基をつくったので松阪の功労者と云われています。氏郷は自らの信仰していた宇迦之御魂神(稲荷さま)を勧請して、相殿としてお祀りすることになりました。
 
明治四年には、郷社に列せられ遠近の人々の尊崇を集めました。
明治四十一年には、時の政府の方針により全国で神社合祀が行われた時、松阪においても市内各所に祀られていた十七神社が、合祀せられ、社名を「松阪神社」と改名が許可され、今日に及んでいます。

天正年間に築かれた松坂城跡の一角にあり、城下町の守護神として地元の信仰を集めてきました。
境内には氏郷公の功績を称える石碑や、城跡ならではの石垣が残り、歴史好きにも見応えのある場所です。

松坂城跡周辺の四五百森(よいほのもり)にある神社。
境内にある長寿樟は樹齢900年ともいわれ、根元には国学者・本居宣長の歌碑もあります。


境内の見どころ/ご利益

松坂城の鎮守社として、四五百森(よいほのもり)に造営されて出来た神社です。

・武運長久や勝利を司る「神誉田別命」(ほんだわけのみこと)
・商売繁盛の「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)
・病気平癒の「少彦名命」(すくなひこなのみこと)

など、様々な神が祀られています。

その他、多くの神々が合祀されており、
商売繁盛、交通安全、病気平癒、無病息災など、幅広いご利益があるとされています。
初詣には甘酒とおしるこの振る舞いがあり、多くの人々が訪れます。

境内社の少彦名命社でご祭神は少彦名命であり、
少彦名命は大国主命の国造りに協力した神様で、大きさが大国主命の手のひらに乗る程小さいため、一寸法師などのルーツとされています。
腕力ではなく医薬・酒・温泉など豊かな知識や技術を用いて困難を解決することから、病気平癒等、健康に関するご利益があります。

鳥居と参道

参道の両脇には木々が並び、四季折々の景色を楽しめます。
季節によって違った顔を見せてくれます。春の桜、秋の紅葉は特に人気の撮影スポットです
私のおすすめは春の参道沿いに咲き誇る美しい桜で、囲うような景観はまさに圧巻です。

城跡ならではの景観

境内からは松阪市街を見渡せ、歴史的な城跡の雰囲気を味わえます。

御城番屋敷の歴史

御城番屋敷は松阪城を守っていた「松阪御城番」という役目の武士その家族が住んでいた武家屋敷です。
松阪城跡の裏門から竹御門跡までつながる石畳の両脇に武家屋敷が並んでいました。
この場所はお城の敷地内だったので、御城番の武士たちはお城の中に住んでいたということになります。

石畳の両側には手入れの行き届いた垣根や庭木が続いており過去へタイムスリップしたような空間が広がっています。松阪城跡方向へ歩くと、お城の石垣も見られ時代の雰囲気がより感じられます。

※映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』の撮影が行われた場所としても有名です。
るろ剣ファンの聖地巡礼もできます。

御神木『長寿樟』

御神木の大楠の高さは22m、幹囲は6.5mにもあり、
長寿樟(ちょうじゅくす)とも呼ばれます。


樹齢は900年ともいわれ、木下には、深さ三メートルの穴があり、太い根は穴の上にまたがって生えています。この穴は松阪城天守閣近くの井戸に繋がっていたと伝えられています。

楠は常に青々とした葉を繁らせることから、
生命のパワースポットとして「不老長寿」「無病息災」の象徴とされています。
また長生きにあやかろうと「長寿楠」として拝む人も多くいます。
巨木の持つ安心感、そして根元にあいた穴の壮大な神秘性から、松阪のシンボル的な存在ともなっています。


松阪神社の御朱印【季節限定あり】

松阪神社では、氏郷公の家紋をあしらった御朱印が授与されます。
受付は社務所で、参拝後に御朱印帳を預けるか、書き置きの御朱印をいただけます。
御朱印についてまとめた記事も紹介しています)

松阪神社の御朱印は、300円でいただけます。

季節ごとに異なるデザインの御朱印も用意されています。
12〜2月はサザンカ、3〜5月は桜、6〜8月は朝顔、9〜11月は紅葉絵柄が描かれています。
お正月には500枚限定の御朱印もあります。

社務時間は8:30~17:00となります。


アクセス・駐車場情報

  • 所在地:三重県松阪市殿町1539(松坂城跡内)
  • 最寄り駅:JR・近鉄「松阪駅」から徒歩約15分
  • 駐車場:城跡公園の駐車場を利用可能
  • https://matsusakajinjya.com/

まとめ

松阪神社は、歴史と自然が調和する魅力的な神社です。
城跡ならではの風情と、氏郷公を偲ぶ文化的背景が感じられる境内は、訪れる価値があります。
四季折々の景観や御朱印など見どころが多く、病気平癒・健康祈願に訪れる人が絶えません。
ぜひ一度足を運んでみてください。

関連記事

御朱印と病気平癒|神社めぐり記
全国の病気平癒の神社を巡るリハビリ記録 byすい
すい

病気平癒を願い、全国の神社を巡る医療職ブロガー「すい」です。
参拝のマナーや御朱印、神社の魅力を紹介しながら、持病と向き合い
リハビリを続けています。神様に癒やされる旅を、あなたと共有したい。

すいをフォローする
神社
少しでもいいなと思ってくれたら共有してくれると嬉しいです。
すいをフォローする

コメント